あんずぽこについて
Ans(アンズ)塾の好意で場所をお借りし、始めました。 「あせらず一歩一歩(poco a poco)」との願いから 「Ans-poco a poco」⇒あんずぽこ(anspoco) となりました。 ロゴとリーフレットは、ウエブデザイナーの橋本敦さんとイラストレーター平澤まり子さんが作ってくださいました。
ごあいさつ
不登校が爆発的に増加しています。就学直後の登校渋りの対応によっては、中学年以降にも不登校になる事例があります。そのまま不思春期になり長期の不登校になる子どもたちと関わってきました。思春期は自立した社会人になるための重要な期間で、子育ての仕上げ期にあたります。子どもたちは孤独で自己肯定感が低下しています。信頼できる他者との出会い、つながりがその後の人生を切り開く力になります。
学校に適応しにくい子どもの状況は多様で、教員がしたくてもできないことがたくさんあります。
今すべきことを今、少しでもお手伝いしたいと願っています。
子育ての仕上げ期に、保護者がこれまでの子育てに自信を持っていただけるよう応援したいと思います。
理事長 河村夏代
理事長略歴
理事長略歴
1974年3月 大学卒業後兵庫県公立学校教員となり芦屋市立中学校に14年間勤務
その後私立夙川学院で数学の講師として勤務。
2000年4月から兵庫教育大学大学院で臨床心理学を学び、教師と生徒の関係性についての研究を始める。
「叱責場面で生じる教師と生徒の不快な感情に関する研究(教育心理学研究) https://doi.org/10.20587/pamjaep.48.0_455
2004年臨床心理士資格をとり、阪神南地区の小中学校のスクールカウンセラーとして活動。一方で、2005年関西大学大学院後期博士課程で研究を続け、2008年学位を取得。
その後、同大学の非常勤講師として5年間学生を指導。
同大学での教員免許状更新講習の講師、公立小中学校の教員研修の講師また保護者講演会の講師などを経て、
2014年3月、特定非営利活動法人として「あんずぽこ」を設立するに至る。
■助成金 以下のように事業・活動費として、助成金をいただきました。
●2023年度 ひょうごコミュニティ財団
●2022年度 大吉財団
●2019年度 コープ神戸「虹の賞」奨励賞
●2019年度 木口福祉財団
● 2018年度 キリン福祉財団
● 2017年度 兵庫県政150周年記念事業助成
● 2017年度 兵庫県社会福祉協議会(兵庫ボランタリープラザ)
● 2017年度 公益財団法人倶進会
● 2016年度 兵庫県共同募金会 「就学後」の子育てサロン助成
● 2016年度 全労済 地域貢献助成
● 2016年度 ひょうごボランタリープラザ
● 2016年度 公益財団法人日本生命財団 電子黒板購入補助金
● 2015年度 公益財団法人倶進会
● 2015年度 ひょうごボランタリープラザ
● 2014年度 公益財団法人倶進会
運営へのご協力をお願いします
運営へのご協力をお願いします。
■ 保護者の方と相談の上、カウンセリングや学習指導などの利用分担金をお願いしています。
■ 賛助会員(1口 年3,000 円)を募集しています。
■ 寄付も受けつけています。ご協力いただける方、どうかよろしくお願いします。
※ 送金先は下記の通りです。
送金いただいた場合、連絡箱からその旨連絡をお願いします。また賛助会員になっていただけるときはその口数も記入ください。
振込先 ゆうちょ銀行
◇郵便局、郵便口座から振り込みされる場合◇
記号 14370 番号 19756391
◇他の金融機関からの振り込みされる場合◇
【店名】 四三八 (読み ヨンサンハチ)
【店番】 438 【預金種類】普通預金 【口座番号】 1975639
名義 特定非営利活動法人(トクテイヒエイリカツドウホウジン) あんずぽこ
※ 振り込み手数料はご負担ください。
■ お知らせ NPO法人あんずぽこ 会員総会を 2018年5月20日(日)に開きました。
当日配布の 2017年度 貸借対照表です。
■ お知らせ NPO法人あんずぽこ 会員総会を 2017年5月14日(日)午後2時 から開きました。